採用情報
ものづくりで未来を変える
素敵な未来を一緒に観よう
求める人材

私たちが求める社員像
ものづくりが楽しいと感じる
常に自分で考え行動する
チームで成果を上げることを楽しいと感じる
私たちの仕事
一貫した生産体制で溶接から加工、組立まで

工作機械周辺装置製作

搬送装置製作

一般産業機械の部品加工と組立

部品加工用治具製作
本堂精工ならではの技術と経験を活かして
主要事業として、工作機械、搬送装置、一般産業機械の部品加工と組立、鉄道分岐製作を行っています。
設計から材料調達・溶接・加工・組立まで一貫した生産体制をとっています。
また、熱処理や塗装、メッキが必要とされる製品も、完成品として納入しています。
現在までに、設計製作の業務は2017年から経験もあり、色々な装置や治具なども手掛けております。

ものづくりを求めて

この会社を選んだ理由や動機は何ですか?
元々ものづくりが好きで就職する際は、機械加工によるものづくりにチャレンジしたいと考えていました。本堂精工の経営理念にある「他社にはまねのできない技術を」を見た時に、この会社であれば様々なことに挑戦し、成長できると感じて応募しました。また、職場見学の際に働きやすそうな雰囲気を感じたことも大きなポイントです。

部署内で担当されているのはどのような仕事ですか?
私が所属している加工部は、切削による金属部品の製作を行っています。その中で3軸マシニングセンタのオペレーターや業務の段取り補佐を担当しています。
働く中で自身が最も成長できたと感じる点はどこですか?
色々な機械に触れて見る経験と適応力や柔軟性が身に付いたことです。日々、機械を加工する為の段取りと合間に材料の仕分け作業を行っていますので、経験値が上がっていると感じています。

今後の目標は何ですか?
機械を加工する為の段取りを担当していますので、よりスムーズに仕事が進むための仕組みを作りたいと考えています。また、部署全体では「見える化」による工程のマニュアル化や働きやすさを進めていきたいです。

設計が形となるやりがい
この会社を選んだ理由や動機は何ですか?
会社見学に参加した際に、設計から製造までの一貫したものづくりの流れを間近で見ることができ、自分の設計が実際に形になり、現場で活躍する仕事ができると確信し、入社を決めました。
在籍している部署のご紹介をお願いします。
私が所属している機械設計部は、お客様の要望に合わせた設計を行い、製造部門と連携しながら実際に形にしていく役割を担っています。現在、部内には3名がいます。設計部はチームワークが重要で、分からないことがあればすぐに相談できる雰囲気があり、互いにサポートし合いながら仕事を進めています。新しいアイデアや改善提案もしやすい環境なので、ものづくりに対するこだわりや意欲を持って取り組めるところが魅力です。

部署内で担当されているのはどのような仕事ですか?
私は機械設計部でCADを使った設計業務を中心に、お客様の要望をもとに仕様を決め、図面を作成する仕事をしています。また、設計だけでなく、製造部門や現場との打ち合わせを行い、実際の加工・組み立ての工程がスムーズに進むよう調整することも重要な業務のひとつです。場合によっては、試作機の検証や改善提案を行い、より良い機械を作るための工夫を重ねています。
どのようなところに仕事のやりがいを感じていますか?
設計の仕事のやりがいを感じるのは、自分が設計したものが実際に形になり、現場で稼働しているのを見たときです。図面上の設計が、製造を経て完成し、お客様や現場の方に『使いやすい』『性能が向上した』と評価してもらえたときは、大きな達成感を感じます。また、設計には課題や制約がつきものですが、それをクリアしながらより良いものを作るために工夫を重ねるプロセスも面白さの一つです。ときには製造部門と意見を交わしながら改善を重ねることもあり、チームで協力しながらものづくりを進めていく点も、この仕事の魅力だと感じています。

今後の目標は何ですか?
長期的な目標としては、設計のスペシャリストとして、より高度な設計ができるようになることを目指しています。特に、新しい技術やシミュレーション手法を取り入れながら、より高性能で使いやすい機械を設計できるようになりたいです。さらに、後輩の指導やチーム全体のスキル向上にも貢献し、設計部全体のレベルアップに繋がるような役割を担えるよう成長していきたいと考えています。

魅力的な作業と働きやすさ

この会社を選んだ理由や動機は何ですか?
元々は知人の紹介で知りましたが、働きやすい環境と色々な機種の組立に携われることに魅力を感じて入社を決めました。冷暖房完備でとても働きやすい環境です。また、男性でも育休をとりやすく子育てとの両立ができるところも魅力です。

部署内で担当されているのはどのような仕事ですか?
私が所属している組立部は、多種多様な産業機械の組立を行っています。その中で組立作業と調整作業それに付随する作業の振り分けを担当しています。
どのようなところに仕事のやりがいを感じていますか?
部品一つ一つが積み重なってひとつの機械として出荷できた時にやりがいを感じます。また、ロボットアームのティーチング作業を行った時は、初めての経験で不安でしたが色々な知識が増えていっている実感が持てました。そういった様々な経験が積めることもやりがいを感じます。

今後の目標は何ですか?
短期的には、工数の把握と削減に取り組みたいです。長期的には、新規案件への積極的な参加や任せられた仕事を全力で取り組むことで貪欲に知識を吸収し、成長し続けたいと考えています。また、技術指導に携わり、作業者のレベルアップと上司へのサポートを行いたいです。
数字で見る本堂精工
会社について

環境について

働く環境

個人の成長をサポートする体制
福利厚生

産前・産後休暇
育児休業
看護・介護休暇
教育制度

キャリア開発支援
資格取得支援
募集要項
製造部門
機械部品加工
NC機械を用いて図面を読みプログラムして加工
職種 | 機械部品加工 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給200,000円〜280,000円 |
試用・研修 | 試用期間あり(3か月) |
必要な経験等 | あれば尚可 ・縦マシニングセンター、NC横中ぐり盤、横マシニングセンターの経験ある方(自分でプログラムを入力して加工する) |
必要な免許・資格 | ・床上操作式クレーン運転技能者 あれば尚可 ・玉掛技能者 あれば尚可 ・普通自動車運転免許 必須(AT限定可) |
待遇・福利厚生 | 昇給あり、賞与あり 技能検定手当(国家資格)、家族手当 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
交通費 | 実費支給(上限あり) 月額10,000円 |
勤務地 | 〒932-0841 富山県小矢部市道林寺18-1 |
勤務時間 | 8時00分〜17時00分 |
年間休日 | 113日 |
休日休暇 | 日曜日、祝日、その他 会社カレンダーにより年末年始、夏季休暇、GWなど 土曜日ほぼ休み(土曜日年2回程度出勤あり) |
設計部門
電気設計
・CADを使用した機械の電気設計
及び付帯する作業(客先との打ち合わせ)
電気配線作業
・機械に付随する電気配線作業
職種 | 機械設計又は機械電気設計又は電気配線作業 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給220,000円〜280,000円 |
試用・研修 | 試用期間あり(3か月) |
必要な経験等 | あれば尚可 ・電気設計業務(CADを用いた・客先との打ち合わせ等) ・械電気配線作業の経験もしくはその他配線作業 |
必要な免許・資格 | ・第二種電気工事士 あれば尚可 ・CAD利用技術者2級 あれば尚可 ・トレース技能検定2級 あれば尚可 ・普通自動車運転免許 必須(AT限定可) |
待遇・福利厚生 | 昇給あり、賞与あり 技能検定手当(国家資格)、家族手当 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
交通費 | 実費支給(上限あり) 月額10,000円 |
勤務地 | 〒932-0841 富山県小矢部市道林寺18-1 ※設計者は道林寺工場 電気配線作業者は組立工場(小矢部市蓮沼75)にて |
勤務時間 | 8時00分〜17時00分 |
年間休日 | 113日 |
休日休暇 | 日曜日、祝日、その他 会社カレンダーにより年末年始、夏季休暇、GWなど 土曜日ほぼ休み(年1回程度出勤あり) |